脳を鍛える脳力トレーニング

漢字脳を鍛え、難しい漢字に強くなる
 < 意味の混同による書き間違い/誤用漢字1   

 脳の仕組と働き  右脳トレーニング  左脳トレーニング  日常生活が脳トレ  クイズ・パズル  囲碁・将棋など
 心が脳を変える!  実用的 能力開発  頭を鍛える読書法  漢字脳を鍛える  趣味で脳を活性化  アイデア発想法

意味の混同による書き間違い/誤用漢字1

不思議と同じ間違え方をする漢字がある

 漢字書き取りテストでは、なぜか多くの人が同じような書き間違いをする問題があります。こうした「よくある間違い」を誤用漢字と呼びます。誤用漢字には、間違い方のパターンから次の2つに分けることができます。

1.意味の混同による書き間違い
2.形の似た漢字を混同する書き間違い


 このページでは「意味の混同による間違い」を集めてみました。意味の混同とは、たとえば次のような書き間違いのことです。

  (1)多勢の人に見送られた。  (2) 大勢の人に見送られた。

 「大勢」が正しいのはいうまでもありませんが、この場合は「多勢」という言葉もあり、これを「おおぜい」読んでしまうと間違いが発生しやすくなります。多勢(たぜい)のほうは、「多勢に無勢」などというように使い、意味のニュアンスが違います。

 次に、問題形式で「漢字書き取りの誤った解答例」を並べましたので、どの漢字が間違っているのかを見つけてください。間違いには気づいても、正しい漢字に直すのは意外に難しいものです。

間違い漢字を発見できますか?

 【問題1】 次の文の中には書き間違いの漢字があります。正しく書き直してください。

①快的な住環境を提供する。
②明治維新の頃はまだ陰歴が使われていた。
③下馬評通り互格の戦いが延々と続いた。
④彼は日本舞踊の師南役に適任だ。
⑤予定が急に延期され、その前後策を練った。
⑥野次馬が騒ぎ出したが、夜には沈静化した。
⑦厳しい気候に適応できない動物は陶汰される。
⑧放射線の照射で突然変移を人為的に行う。
⑨彼には耳触りなことを平然と言う性癖がある。
⑩抵抗勢力の反対で、実現には難攻が予想される。
⑪施設の欠陥を指適する投書があった。
⑫還暦を迎えて心気一転、陶芸を始めた。
⑬紫色部という花の名は源氏物語の作者に由来する。
⑭採決の動議も辞さないという強行な意見が出た。
⑮店長に「応待が悪い」と叱責されて落胆した。
⑯不心得な一人のために連体責任を負わされた。
⑰信じられない感違いから、大きな損害を被った。
⑱利益誘導につながる個別訪問は禁止されている。
⑲最後の脱出場面は圧観で、観客を魅了した。
⑳畜産物の輸出入を巡って、接衝に尽力している。

  ※問題1の解答へ

 【問題2】 次の文の中には書き間違いの漢字があります。正しく書き直してください。

①叔父の口聞きで就職できたが、釈然としない。
②合否は口答試問次第とあって、緊張を隠せない。
③事故を未前に防ぐ手立てはなかったのか。
④火災保険への加入を薦められた。
⑤些細なことをいちいち詮策するな。
⑥その演奏家は幼少の頃から異才を放っていた。
⑦実例を上げて問題点を指摘する。
⑧定年を迎えた恩師の話を敬聴した。
⑨巨貫力士が勢ぞろいして壮観だった。
⑩封権的な風習に束縛される。
⑪漢法薬で体質改善を図る。
⑫若冠二十二歳で起業して成功を収めた。
⑬詐偽犯は黙秘権を行使している。
⑭証人の偽証が暴かれ、晴天白日の身となった。
⑮敵の挑発に乗って無暴な戦いを挑んだ。
⑯座禅を組み、修業を積んで克巳心を養う。
⑰九回裏の快心の一打は、今も脳裏に浮かぶ。
⑱高年期障害と言われ、妙に合点した。
⑲最近の悩みの種は片頭痛である。
⑳彼女の妖艶な微笑に脳殺された。  

  ※問題2の解答へ

【問題1の解答】
①快的⇒快適 ②陰歴⇒陰暦 ③互格⇒互角 ④師南役⇒指南役 ⑤前後策⇒善後策
⑥沈静化⇒鎮静化(どちらもあるが意味が違う) ⑦陶汰⇒淘汰 ⑧変移⇒変異
⑨耳触り⇒耳障り ⑩難攻⇒難航 ⑪指適⇒指摘 ⑫心気⇒心機 ⑬紫色部⇒紫式部
⑭強行⇒強硬 ⑮応待⇒応対 ⑯連体⇒連帯 ⑰感違い⇒勘違い ⑱個別⇒戸別
⑲圧観⇒圧巻 ⑳接衝⇒折衝

  ※問題2へ

 故事にちなむ漢字や、意味が転用された漢字は覚えづらい

 覚えづらい漢字熟語は、多くの場合、言葉が生まれた当時の意味が拡大したり、転用されたりしているからです。また、故事から生まれたものにも、漢字の字面からでは意味が分かりづらいものが多いですね。例として、「折衝」と「圧巻」を挙げてみましょう。

【折衝】 「折」は「くじく」、「衝」は「大事なところ」の意で、「敵の攻撃をくじき防ぐこと」が元の意味です。転じて、外交の舞台やビジネスなどでかけ引きをすることにも使われるようになりました。

【圧巻】 圧巻の元の意味は、「書物の中で一番すぐれた詩文のこと」ですが、書物以外のことも言われるようになりました。「試験の審査官が、最も優れた答案を一番上にのせた」という故事に由来します。「圧」は上から押すこと、「巻」は巻物や書籍のこと。

 漢字の字面だけでは意味に納得がいかない場合、語源を調べると「なるほど!」というものが多く、漢字熟語の奥深さが分かるでしょう。

【問題2の解答】
①口聞き⇒口利き ②口答⇒口頭 ③未前⇒未然 ④薦め⇒勧め ⑤詮策⇒詮索
⑥異才⇒異彩 ⑦上げて⇒挙げて ⑧敬聴⇒傾聴 ⑨巨貫⇒巨漢 ⑩封権⇒封建
⑪漢法⇒漢方 ⑫若冠⇒弱冠 ⑬詐偽→詐欺 ⑭晴天⇒青天 ⑮無暴→無謀
⑯克巳心⇒克己心 ⑰快心⇒会心 ⑱高年期⇒更年期 ⑲片頭痛⇒偏頭痛
⑳脳殺→悩殺


  ページトップ  脳を鍛える(HOME)