脳を鍛える脳力トレーニング
全脳を鍛える将棋、囲碁、オセロなどのボードゲーム
  チェス、シャンチー(象棋)、中将棋…などの魅力   
 脳の仕組と働き  右脳トレーニング  左脳トレーニング  日常生活が脳トレ  クイズ・パズル  囲碁・将棋など
 心が脳を変える!  実用的 能力開発  頭を鍛える読書法  漢字脳を鍛える  趣味で脳を活性化  アイデア発想法

チェス、シャンチー(象棋)、中将棋…などの魅力

将棋の起源と世界の将棋


ルーツはインドのチャトランガ

 世界には様々な将棋があります。そしてそのルーツをたどると、すべて古代インドの4人制すごろく将棋「チャトランガ」に行き着くというのが定説になっています。チャトランガは一説には、戦争好きの王様のために作られたものだとされていますが、どこの国の将棋の駒にも古代の戦争の面影が色濃く反映されています。

 すごろくから生まれたチャトランガは、将棋としては不完全であったため、やがて2人でやるゲームに発展し、さいころが不要になりました。そして、ペルシャに伝わって「シャトランジ」という呼ばれる将棋になり、ヨーロッパに渡って「チェス」となったのです。チェスは国境を越えて同一のルールとして世界各国に広まりました。

 一方、アジアではビルマ(現ミャンマー)からタイに伝わり、それぞれの国で独自の将棋が生まれました。また、北方ルートからは中国、朝鮮半島に伝わり、それぞれ「シャンチー(象棋)」「チャンギ」という名の将棋が生まれました。

日本将棋の来た道は?

 チェス、シャンチー(象棋)、中将棋…などの魅力  日本の将棋のルーツは東南アジア経由説中国、朝鮮半島経由説がありますが、確定していません。将棋がいつ日本に入ってきたのかの記述が、史書に見当たらないらしいのです。ちなみに囲碁は、奈良時代に吉備真備が唐に渡って持ち込んだというのが定説(異論がありますが)になっています。

 
 中国経由説は、世界中の将棋の駒がチェスと同じように立体的な細長い置物の形になっているのに対して、日本将棋は中国のシャンチーや朝鮮半島のチャンギと同じように、平べったい駒に漢字が書かれていることを主な根拠としています。

 しかし、シャンチーとチャンギは囲碁と同じように駒を縦横の線の交差点に置くのに対して、日本将棋はチェスや東南アジアの将棋と同様にマス目の中に置きます。

 将棋盤への駒の配置や、個々の駒の動かし方から見ても、日本将棋はタイ将棋に最も似ています。実はこの点が東南アジア経由説では最も重要で、プロ棋士の大内延介九段の研究があります。

 彼は各国の将棋を実際に現地で指してみた結果、タイ将棋が一番日本将棋に近いと実感し、中国将棋には違和感があると、彼の著書「将棋の来た道」に記しています。断定こそしないものの、東南アジア経由説が有力という印象のようです。

 なお、取った駒が使えるのは日本独特のルールであり、他の国の将棋には見当たりません。とかく日本人は「物まねが得意」と自虐的になりがちですが、昔からアイデア豊富でユニークな脳を持っていたのですね。

チェス


チェスの盤と駒 チェスは地球上で最も競技人口の多いゲームです。将棋との違いは、将棋盤が9×9のマス目であるのに対して、チェス盤は8×8の市松模様になっていることです。

 また、日本以外のすべての将棋がそうであるように、取った駒は使えません。この点は、実際にプレーしてみると、将棋に慣れ親しんだ人にとっては想像以上に違和感があります。将棋とはまったく別のゲームと考えたほうがよさそうです。

 駒の動かし方は、将棋を知っている人ならすぐに覚えられるはずですが、感覚はかなり違います。最も大きな違いは、チェスの駒の動きが派手で、注意しないとたちまち駒が取られる状態になってしまうことです。

 たとえば、将棋の香の位置にあるルークは飛車と同じ動き、金に当たるビショップは角と同じ動きです。いちばん威力のあるクイーンはなんと飛車角を合わせた動きをします。その動き方から八方桂といわれるナイトの威力にも、注意を払う必要があります。

 将棋ファンで、位取り戦法や小技を得意としている人は、初めは面食らうかもしれません。逆に相ガカリや相振飛車などの空中戦を得意としている人は、チェスに適応するのが早いでしょう。

 
 将棋にはまったくないルールとして、チェスには、アンパッサンというポーン(歩兵)による特殊な駒の取り方や、キャスリング(入城)といって中央のキングと隅のルークの位置を一手で入れ替えるような手段があります。初心のうちはややこしくてわかりづらいのですが、そうした独特のルールがチェスを面白くしているともいえます。

 チェスに強くなるためには、まず定跡をしっかり学ぶことです。定跡を知らないと序盤からあっという間に不利になってしまいます。また、終盤の詰めのパターンをしっかり覚えることも大事です。チェスの終盤は極端に駒数が少なくなるので、双方の駒の組み合わせによって、どのように詰めるか(あるいは引き分けの形にするか)が究められています。

 チェスは日本では競技人口が少ないのがネックです。しかし、パソコンの対局ソフトは、対局モードのレベルを落としてもかなり強いので、ひとまずはソフトを師匠とする方法はありそうです。

シャンチー(象棋、中国将棋)


 すでに述べたように、シャンチーは駒を交差する線の上に置き、取った駒は使えません。しかし、将棋やチェスにない独特のルールがたくさんあります。

 まず盤ですが、9×10状の縦長で、真ん中に河界という境界線があります。下段中央の4コマには九宮を表す斜線があって、将または師(王将)はこの上の9箇所しか動けません。

 駒は平べったい円筒形に漢字がかかれ、印鑑を連想させます。駒の種類は7種類、合計32枚ですが、同じ種類(性能)の駒でも敵方と味方で名前の異なるのが中国将棋の特徴です。

 次に駒の動かし方で個性的なものを紹介しておきましょう。

 はチェスのナイトと同じ八方桂ですが、敵味方を問わず隣に駒があるときはその方向に跳べません。象(または相)は河界を越えることができません。卒(または兵)は歩兵と同じように一つずつ進みますが、敵陣に入ると左右にも進めるようになります。

 一番ユニークなのは砲(炮)で、相手の駒を取るには両者の間に一つ駒があり、それを飛び越えることが条件になります。

 さらに、将と師は同じ縦線上で間に何もない状態で向かい合うことが禁じられています。つまり、間に一つだけ駒があるとき、その駒を動かすことができないということです。

 シャンチーは、駒の動きはチェス同様派手ながら、様々な制約をつくることでゲームとしての複雑さ、面白さを生み出しているといえるでしょう。

チャンギ(朝鮮半島の将棋)


 中国のシャンチーは朝鮮半島に渡り、チャンギとして楽しまれるようになりました。
 チャンギは細かいところを除けば、シャンチーと非常によく似ています。

 チャンギの盤はシャンチーのように真ん中に河界がありません。しかし、象が真ん中から先に進めないのは同じです。駒は円形から八角形に変わっています。
 将と師に当たる駒の名称は漢と楚であり、城外に出られない点はシャンチーと同じです。
 駒の動かし方もおおむね同じですが、細かい制約(ルール)は異なります。たとえば、兵(卒)は敵陣に入っても成れない代わりに、縦横1つずつ進めるよう性能アップしています。
 は八方桂ですが制約が多く、上下左右に駒があると、その方向には跳べません。

 チャンギは、シャンチーを元にしながらも、当時の朝鮮半島の社会制度や文化、国民性などを反映し、デザインやルールを変えてきたということがいえるでしょう。

マックルック(タイ将棋)


 マックルックとはタイ将棋のことで、街角で対局を楽しむ市民の姿がよく見られます。タイは東南アジアではいちばん将棋の盛んな国のようです。

 マックルックは8×8の盤を使い、駒が立体的で、取った駒が使えないことがチェスと共通しています。しかし、駒の動かし方はチェスとはだいぶ趣が違います。

 マックルックの駒の動きは、チェスやシャンチーのような派手さはなく、かなり性能が弱められています。むしろ日本将棋に近いのではないでしょうか。

 他のアジア諸国と比べると、中国・朝鮮半島の将棋とはまったく共通性が感じられなく、ビルマ将棋(ミャンマー)やカンボジアの将棋とだいぶ似かよっています。

 マックルックの駒は6種類、32個で、対局前の配置は日本の将棋から飛車角を除いた形に似ています。駒の名称は将棋としては一風変わっていて、平和的なタイの国民性が感じられます。

クン(王)=王将 上下左右斜め8箇所に1マスずつ進める。王将、キング(チェス)と同じ動き。
メット(種)=(元はビショップ=角行)初期のタイ将棋では、日本の角と同じでしたが、今は斜め一つしか進めない。 クン(王)の隣にいて、金将を連想させる。
コーン(根)=銀将 斜め4箇所に1マスずつと、前に一つ。銀将とまったく同じ動きをする。
ビア(貝)=歩兵 前に1マスずつ進む。ただし、敵陣(3段目)に入るとビアガーイに昇格する。敵陣3段目で歩兵が成れる点は日本将棋と同じ。
ビアガーイ(裏返った貝) ビアが敵陣に入るとメットと同じになり、斜め4箇所に一つずつ進める。日本将棋では金将になるので、動きは異なるがこの点も似ている。
マー(馬)=ナイト(八方桂) チェスのナイトと同じ八方桂で、駒を自由に跳び越せる。
ルア(舟)=ルーク=飛車 縦横にどこまでも進める。ただし駒は飛び越せない。

 タイ将棋の攻撃力はチェスや中国将棋よりだいぶ弱いものの、日本将棋に比べれば、二枚のルア(舟)が飛車と同じで、角よりもやや強く、マー(馬)は日本の桂馬の4倍の威力で強力です。しかし、日本将棋には、取った駒が自由に使えるという強みがあり、竜や馬などの成駒も強力です。日本将棋の感覚で考えると、マックルックは詰めるのに不自由さを感じます。

 一方、守備力を見ると、銀に相当するコーンの性能は同じですが、金より性能が劣るメット(1枚のみ)は、日本の金2枚と比べて3分の2に弱体化しています。

 というわけで、総合的に見れば、攻守のバランスはつじつまが合っています。タイの将棋は、日本将棋の感覚やノウハウがある程度生かせるという点で、興味深いものがあります。

中将棋


平安大将棋から摩訶大大将棋まで。唯一生き残ったロマンの将棋

 日本には現在、普及している将棋の他にもさまざまな将棋がありました。
 平安時代には大将棋(平安大将棋)というものが考えられ、貴族が楽しみました。その後14世紀半ばないし15世紀の初め頃に中将棋が指されたという記録があります。中将棋は12×12の盤を使い、21種類、92枚の駒数を用いて、当時としては最大規模の将棋でした。

  〔中将棋の駒の配置〕 (自陣のみ)


 その後、中将棋には飽き足らず、さらに駒数の多い大将棋(大象戯)天竺大将棋大大将棋摩訶大大将棋が考えられました。摩訶大大将棋にいたっては、盤が19×19で、駒数192枚、駒の種類51種類という壮大なものです。さすがに複雑な駒の動かし方を覚えるだけで何日もかかり、実戦が行われた形跡はありません。余興で作られたものとの見方があります。

 中将棋は、現在の将棋が主流となった戦国時代以降も、公家社会を中心に関西で指されていました。昭和の初期まで細々と生き残った中将棋ですが、戦後はほとんど遊ばれることがなく、絶滅の危機に見舞われていました。

 そんな中、2000年に中将棋愛好会なるものが関西で結成され、翌年、日本中将棋連盟として中将棋の復活と普及を目指して活動を始めました。

中将棋の特徴

 中将棋の特徴は、何といっても駒数と種類の多いことです。
 最下段中央の王将の隣から酔象、金将、銀将、銅将、猛豹、強者と並び、二段目には麒麟、鳳凰、盲虎、角行、反車。三段目は獅子、奔王、龍王、龍馬、飛車、堅行、横行。四段目には歩兵が12個並び、さらに5段目には仲人というおまけがついています。自陣だけで総勢46枚の駒が並びます。

 中将棋は駒の性能も強力で、チェス以上です。たとえば、獅子は縦横斜め8方向に2コマずつに加えて、8方桂を合わせた動きをします(王を2回連続動かすのと同じ)。また奔王はチェスのクイーンと同じように、飛車角を合わせた動きです。

 また敵陣に入って成る場合の威力も半端ではなく、麒麟が成って飛鷲になると、突如、飛び道具と化し、斜め前だけは2マスですが、そのほかは飛車角と同じ働きになります。

 強そうな名前が種切れになったのか、横行や竪行などのように、動かし方を表した駒まで登場します。ちなみに横行は横一列と前後1マス、竪行は前後1列と左右1マス。成るとそれぞれ奔猪、飛牛となって、「縦方向だけは進めないクイーン」、「左右だけは進めないクイーン」に昇格します。

 そのほかに、獅子の使い方にはいくつかのルールがあり、さまざまなローカル・ルールも存在するようです。

 中将棋が現代の将棋に駆逐された理由はすでにおわかりでしょう。こんなに覚えることがあっては、よほどの将棋好きでない限りうんざりします。でも、ひとたび駒の動かし方をマスターしてしまえば、動きが派手で、駒の名前にもロマンがある中将棋のとりこになるかもしれません。

 中将棋では駒の再利用ができないので、相手の大ゴマを取ることが大事になります。強い駒が少なくなったほうが勝ちにくくなるわけです。しかし、駒が極端に少なくなっても、成金2枚があれば詰ますことができますから、チェスのように引き分けになることは少ないでしょう。

 考えるゲームが敬遠されるデジタル時代にあって、中将棋は究極のアナログ思考ゲーム、しかも記憶力まで要求しますから、中将棋は全脳を鍛えることに大いに貢献するでしょう。

 まだ本格的な定跡が確立されていませんから、将棋の有段者なら、中将棋で県代表、いや日本のトップクラスになるのも夢ではないかもしれません。

 なお、中将棋に関しては日本中将棋連盟という団体があります。


  ページトップ   ボードゲーム(INDEX)  HOME