脳を鍛える脳力トレーニング
全脳を鍛える将棋、囲碁、オセロなどのボードゲーム
  連珠必勝パターンの例(珠形「浦月」の場合)   
 脳の仕組と働き  右脳トレーニング  左脳トレーニング  日常生活が脳トレ  クイズ・パズル  囲碁・将棋など
 心が脳を変える!  実用的 能力開発  頭を鍛える読書法  漢字脳を鍛える  趣味で脳を活性化  アイデア発想法

連珠必勝パターンの例(珠形「浦月」の場合)





上図
 黒1~3は浦月という珠形で、昔から必勝法が発見されています。
 4手目で、黒が三を引くのを阻止するため、図の4または5の地点に打つのは自然な発想で、強い手です。
 白4では5の他にも強い防ぎ手がいくつかありますが、ここでは黒の発展方向に白4と打つ変化を解説します。
 黒5と伸びれば、白6が黒の発展を防ぐ独特の打ち方。ここで黒がどう打つかが最初のポイントです。下の図を見る前にわかりますか?

下図
 黒7と組むのが必勝定石です。白8は、ここから黒に連続して三を引かれるのを防いだ手ですが、それなら黒は9、11と三を引きます。途中、白は黒の三を止めながら12、14とトビ三を作りますが、黒は13、15と防ぐのが三になることを見越しています。

 この定石の第二のポイントは黒17です。これは逆ヒキといわれる妙手で、普通に黒Bに引くと白17と止められて、黒の勝ちは消滅します。白17と2の延長線上(左上方向)に乗り手(追い手を防ぎながら追い手にすること)が打てるようになるためです。黒17、白18を交換しておけばその筋が消えます。

 そして第三のポイント、黒19と21の二つの見せ手(次に四三になる手)がとどめです。白20と四三を止めても、黒21が黒Aの四三と、黒B、Cの四追いの両にらみとなり、黒勝ちになります。

 なお、白8では本定石を防いで9に打つのも有力ですが、それなら、黒8の三から、黒5の右上に三を引き、やはり勝ち形に導けます。

 必勝定石をいくつか覚えても、変化が多いので、実力が伴わないうちはあまり実戦で役立たないかもしれません。でも、黒7、17、19、21のような手筋を覚えるだけでも価値はあります。とりわけ、17の逆ヒキの妙手や21の両勝ちの手筋には、味わい深いものがあります。何度も並べて本格的な連珠の感覚を身につけてください。


  ページトップ   ボードゲーム(INDEX)  HOME