脳を鍛える脳力トレーニング
脳の仕組みと働き
 >仕事ができる人はファジー脳(遊び脳)を有効活用   
 脳の仕組と働き  右脳トレーニング  左脳トレーニング  日常生活が脳トレ  クイズ・パズル  囲碁・将棋など
 心が脳を変える!  実用的 能力開発  頭を鍛える読書法  漢字脳を鍛える  趣味で脳を活性化  アイデア発想法

仕事ができる人は
ファジー脳(遊び脳)を有効活用

「デジタル人間・アナログ人間」の分類は無意味…

 仕事では、基礎的な言語能力や計算能力、論理的思考能力が大事であることはいうまでもありません。そうしたデジタル的ともいえる能力は学校教育で特に重要視され、その人の人生を左右する大きなファクターとなっています。

 しかし、デジタル思考一辺倒では硬直して、実社会では役立たないことも往々にしてあります。世間ではそうした人間を「デジタル人間」と呼び、それとは対極にある柔軟な人(悪くいえばテキトーな人)、ユニークな発想をする人を「アナログ人間」などと表現することもありますが、現実にはほとんどの方がその中間から多少、左右にずれている程度でしょう。

 デジタル思考派は知識が豊富で論理的な思考が得意だが、悪くいえば前例主義で直観力に乏しい面があります。

 一方、アナログ思考派は論理よりも情緒を重んずる傾向があり、直感力と柔軟性が武器です。

 両者はまるで正反対のように見えますが、人は誰でも両面性を持っているものです。たとえば、あるときは頑固な論理派になり、あるときは感情に流される。あるいは、アイデア豊富な直感型の人間なのに、自説を曲げずに得々と論理展開する柔軟性のない人。決して特殊な例ではありません。デジタル人間もアナログ人間も相対的なものに過ぎないのです。

 しかし、コンピュータは完璧なデジタルです。演算処理スピードが驚異的に向上した現代では、パソコンレベルでも言語などの記憶、計算・統計処理などはすでに人知を超えています。コンピュータが人間の仕事を次々に奪ってきた現代では、知的労働者の戦略としては、マシーンにできない能力を身につけるか、マシーンを操る能力を身につけるかのどちらかしかありません。

コンピュータの処理能力を超える遊び脳

 
 コンピュータと人間の最大の違いは、人間が遊べることです。遊びは人間だけの特権ではなく、チンパンジーや猿、犬、猫、カラスなどの動物も遊びますが、知的レベルで遊びを楽しむのは人間だけです。つまり、大脳が面白がって遊んでいるわけです。

 ここでいう遊びは、労働の反対概念としての娯楽というような意味ではありません。労働が日常だとすれば、遊びはそこから逸脱する非日常です。コミュニティの中では各種のお祭りや行事が、日常の閉塞感を打ち破り、精神を集団的にリフレッシュする装置として機能しています。

 また、工学の分野では、「遊び」は機械装置の動作に反映されない範囲のことで、安全装置ともいうべきものです。建築では隙間というような意味になります。各部分をぴったりに作ってしまうと納まらなくなることを防ぎ、接合部にゆとりを持たせるのが「遊び」の役割です。そうそう、電車のレールの接合部にも遊び(隙間)がありました。理由は子供でも知っていますね。

 さらに、犬や猫の遊びは、狩猟のトレーニングになっていますが、多くのスポーツやゲームもまた、狩りや人間同士の戦いをモデル化したものが起源となっています。

 このように、遊びの概念は奥深いのです。そして、人間の脳がコンピュータに勝てるヒントが、この遊びの中にあるのではないでしょうか。よく「遊び心」ということがいわれますが、これも現実にどっぷりつかるのではなく、そこから少し離れたところからゆとりを持って物事に当たりましょう、ということです。遊びの精神から、素晴しいアイデアや解決法が生まれてきたりするものです。遊びとは、組み込まれた現実というプログラムから一時的に逸脱することで、「ゆとり」とか「余白」と言い換えることもできます。

 コンピュータの緻密さや正確さは、記憶や計算、統計処理能力において人間が何億人集まってもかないません。でも、ファジーで、間違えやすく、アナログ的な脳だからこそ可能な遊びの機能を使えば、マシーンにはできない創造的な仕事ができるかもしれません。古来、多くの発明・発見はそうした脳から生まれたのですから…。

直感とひらめきとコミュニケーション能力を鍛える

 
 もはや、デジタルとかアナログという分類遊びが無意味だということはおわかりでしょう。どんなに緻密な論理を構築しても、脳は所詮ファジーなのです。ノーベル賞受賞者の緻密な頭脳も、ファジー脳の直観力、ひらめき力が出発点になっています。

 アイデアの多くは、それが生まれるまでは無関係と思われていた複数の事象が、ある特殊な場においてドッキングするという形で生まれます。つまり、論理や経験則をいったん否定するところから、ひらめきが閃光のように、あるいは噴水のごとく「やってくる」のです。

 とはいえ、このことは知識や経験や論理を否定するものではありません。一時的に、すべての現実の呪縛から自由になって、脳を遊びの状態にすることで、それまでの知識・経験がシャッフルされて、夢のように突飛なアイデアが飛び出してくるのです。知識も経験もないところからは、実のあるアイデアは浮びません。

 仕事においては、たとえ現場の作業であっても、直感やひらめきは大事です。それは、あの「カイゼン」につながるからです。カイゼンは組織的な問題だけではなく、自己の仕事の範囲、あるいは自分の内面に関わることでも絶えず追求していかなければなりません。

 ひとたび有力なアイデアが固まったとき、次に必要になってくるのは論理や経験によって培った企画力です。そして、そのプロセスにおいても小さなひらめきとアイデアが生まれては消え、時々は企画に組み込まれたりしながら、やがて発表(提案)できるレベルまで熟成します。

 しかし、ここでさらにプレゼンテーションという難関が待ち受けています。自分の企画をいかに組織の中で認めてもらうか。企画が計画になり実現にこぎつけるまでのプロセスは、実にあなたのコミュニケーション力にかかっているのです。コミュニケーションの基本は日本語能力ですが、それは必ずしも国語の成績を指すものではありません。会話力や文章力などの表現技術がコミュニケーションの基本で、日本の国語教育はそうした能力を鍛えることを軽視しています。それはテストで評価することが難しい能力だからかもしれません。

 表現技術と並んで、コミュニケーションに不可欠な能力があります。それは人の話すことをすばやく、正確に理解する能力。そして、相手の心としっかり向き合い、わずかな感情の変化にも感応できるデリカシー。そうした情緒面のコミュニケーション能力が、論理的正確さ以上に功を奏することもあるのです。

 こうした能力は多分に性格的な面もありますが、日々の仕事の中で鍛えることによって、後天的に獲得することのほうが大きいでしょう。それは、直観力やアイデア力についても同じです。むしろこちらは先天的な要素が少ないと思われます。


 ページトップ  脳の機能はファジー(BACK)  脳の仕組み(INDEX)
 脳を鍛える(HOME)