脳を鍛える脳力トレーニング

脳の仕組みと働き
 >脳の機能はファジー! 忘却、勘違いなど当たり前…でも   

 脳の仕組と働き  右脳トレーニング  左脳トレーニング  日常生活が脳トレ  クイズ・パズル  囲碁・将棋など
 心が脳を変える!  実用的 能力開発  頭を鍛える読書法  漢字脳を鍛える  趣味で脳を活性化  アイデア発想法

脳の機能はファジー!
  忘却、勘違いは当たり前…でも

「右脳はアナログ」「左脳はデジタル」は過去の遺物

 脳には「アナログ脳」と「デジタル脳」がある、ということになったのはいつ頃からでしょうか?

 右脳と左脳の機能の違いが脳科学的に確かめられ、一般に知られるようになってから、言語や計算を司る左脳をデジタル脳、図形や空間認識、ひらめきなどに関係する右脳をデジタル脳とも呼ぶようになりました。

 やがて、コンピュータの機能がハード、ソフトとも目覚しく発達すると、脳はデジタルではもうPCにはかなわなくなり、アナログ的な右脳が脚光を浴びることになったのは自然の成り行きです。右脳を鍛えることこそが、潜在能力を開花させる唯一の方法であるかのように騒がれ、その「理論」を引っ下げたさまざまな脳トレ関連商品が花盛りになりました。

 しかし、人間の脳は右脳、左脳といった単純な機能分化をしているわけではなく、両者は相互に補い合いながら、前頭前野(前頭葉)の指令のもと、生きるための活動を行っています。このことが知られるようになって、右脳万能ともいうべきオプティミズムは化石と化してしまったのです。

 現代ではその反動として、改めて言語能力(特にコミュニケーション能力)や論理的思考力が見直され、いわゆるデジタル脳が復権してきました。

 なお、本サイトで使う「アナログ脳」「デジタル脳」は人間の思考パターンを便宜的に分類したもので、脳の機能を指す用語ではありません。誤解のないようお願いします。

脳の機能はもともとファジー。だからこそできることとは…

 
 私たちは、直接体験したことや見聞したこと、勉強したことをいったん脳の海馬に一次保管し、必要に応じてそれを大脳皮質に保存して長期記憶します。そして、長期記憶のカギを握るのが喜怒哀楽などの情動をコントロールしている扁桃体です。

 つまり、好き嫌いなどの感情が記憶という人間の知的活動に大きな影響力を持っているわけです。人の感情は一人ひとり異なりますから、同じことを経験しても、記憶能力に関係なく個々の記憶はその内容によって差が出ます。それだけ脳の機能はファジーということ。コンピュータと比べると、まさにこの「いいかげんさ」こそが脳の特徴ともいえます。

 ところでファジーという言葉は最近、現役世代ではあまり使われなくなりました。同じような意味で「アバウト」という言葉もありますが、これはもう半ば死語になりつつあります。「あいまい脳」「いいかげん脳」もシマリがなく、誤解を招きやすいので、脳の性質を表すにはファジーがぴったりだと思うのですが…。

忘却、勘違い、記憶の書き換え…は脳にとって普通のこと。でも…

 それはさておき、大脳はせっかく長期記憶しても忘れることがあります。一時的に思い出せないど忘れもよくあることですが、逆に何年間も忘れていたことが、ふとしたきっかけで思い出されることもあります。また、勘違いも脳の記憶に特徴的なことで、人に指摘されないと長年、間違って記憶されたままになることは、誰でも経験することです。

 
 さらに、古い記憶を自分の都合のよいように書き換えたり、何度も嘘をついているうちに、それが本当のことだと思ってしまったりすることもあります。本人はそのことを絶対に認めないのが通例ですが、そこがますます脳の不可解なところともいえます。

 こうなると私たちの「デジタル脳」は、論理や計算能力とはほど遠い、「デタラメ脳」といってもよいくらいです。ですから、人間は必ず間違いを犯すものだ、ということを肝に銘じていなければなりません。

 機械の設計は、人間が間違いを犯すことを前提に作らなければならないことは当然で、通常はそのことを考慮して設計されているはずです。それでも欠陥商品は生まれ、企業はそれを「想定外」と言います。組織も同様です。社会の組織においては、二重、三重にチェックしても「人間に完全というものはない」ということを前提に、そのリスク対策を行なっておく必要があります。

 ファジーな脳の欠点ばかり挙げましたが、それらの間違いやミスを発見するのもまたファジー脳の働きです。組み込まれたプログラムをいとも簡単に逸脱できるからこそ、人は過ちを見つけ、修復し、あるいはやり直すことができるのです。


  ページトップ  NEXT=ファジー脳と遊び脳を鍛えて仕事に生かす
  脳の仕組み(INDEX)   脳を鍛える(HOME)